第8回 CoderDojo神楽坂!
11月16日(日) 9:30-11:30 に第8回CoderDojo神楽坂を開催しました。
今回は小学生4名、中学生2名と保護者3名、メンター3名が参加して、創作を楽しみました。 Kさん、Sさんお菓子の差し入れありがとうございます!休憩時においしくいただきました。

初めての子はお父さんと一緒に Scratch 。たこがクマノミに翻弄されるスクリーンセーバー的なものを作っていました。
2回目の小学生ニンジャはじゃんけんゲームを、中学生ニンジャ2人はそれぞれ黙々と何かを作っていました。
CoderDojo古河 のキャンプ班の説明や近隣のCoderDojo開催時間のアナウンスを経て、11時から発表タイムでした。 今日はニンジャ4名とメンター1名が発表してくれました。
最初のニンジャは ビスケット で作ったルーレットを見せてくれました。 少ないメガネでルーレットが出来てしまうことにびっくりしました。今は触れている間ルーレットが回り続けるようなプログラムですが、今後は1回タッチするとルーレットがスタートして、もう一回タッチすると止まるように改良したいとのことでした。発表も慣れてきたのか堂々としたものでした。

次のニンジャは↑のスクリーンセーバー的なものをさらに進めて作った、クマノミを球として使ったPongゲームを紹介してくれました。たこに触れるとクマノミの方向と速さがいい具合に変わるのが予想外で楽しめる作品に仕上がっていました。次はさらに難しくするような工夫を取り入れたいとのこと。楽しみですね。

3番目は中学生ニンジャ。 Deltarune (Undertaleの作者の次回作) の対戦部分をプラットフォーマーとして遊べるようにした Scratch 作品を見せてくれました。前回の横スクロールに続いてのDeltaruneオマージュでした。弾幕の動きがよく練られていました。

4番目のニンジャは前回の Minecraft でコマンドを使った「矢」の生成・発射を改良。大量発生とホーミングを目指していましたが、うまく動かなかったという話でした。原因はプレイヤーの方向がうまく取れないことに絞れたようだったので、次回以降に期待したいと思います。 あまりうまく行かなくても、どこがうまく行かないかを話すのは、自分の考えの整理にもなるし他の人からも助言をもらいやすいと思います。うまく行っていないことを発表するのが当たり前という雰囲気にしていきたいところです。

最後はメンターさんの制御を機械学習させる倒立振り子ロボットカーでした。まだうまく姿勢制御できませんでしたが、道筋は見えているように思いました。機械学習により自立できるようになったら、ライントレースもやりたいとのこと、期待します。

次回第9回は12月13日(土) 9時半から11時半です。お時間合えばぜひご参加ください! https://coderdojokagurazaka.connpass.com/event/376224/
その次の1月も1月12日(月祝) 9時半からの予定です。ここのところ少し日程が変則的なのでご注意ください。