10月26日(日) 9:30-11:30 に第7回CoderDojo神楽坂を開催しました。中学生5名と小学生4名と保護者4名、メンターが3名参加してくれました。

(登録者の1名は体調不良でキャンセル、もう1名もキャンセルでした。ここのところ急に気温が下がってきたので体調を崩す子もいるのかもしれません。ご自愛ください)

今日初参加の小学生ニンジャはお父さんやメンターと一緒に micro:bit のプログラミング制御にチャレンジしていました。

創作風景1

メンターさんとロボットカーを楽しそうに動かしていました。

ジャンク好きの小学生ニンジャは秋葉原で1500円で買ったというWindows PCにMac OSを入れる試み、いわゆる Hackintosh 、をやっていました。グレーゾーンかもしれないので、道場でやるのはどうかとも思ったのですが、規約についてはあとで一緒に調べることにして、環境やディスクフォーマットについて調べる良い機会として進めてもらうことにしました。

中学生ニンジャ5名はゲーム関係のことやイラスト関係のことをわちゃわちゃしながらやっていました。 BGMを掛けながらノリノリでパラメータのことについて話したり。

十人十色の創作風景

創作風景2

常連の小学生ニンジャは、Minecraft での Modding は一段落したのか、コマンドを使って自動追尾の矢を作っていました。保護者の方が、金田 伊功さん調の動き にしたらいいんじゃないかと言っていました。私的には板野サーカス が合っているのではと返しておきました。いずれにしてもおじさんのみ反応していました・・・。

11時からは発表タイム。今日は発表希望者2名だったので、じっくり話を聞きました。

最初のニンジャは Deltarune (Undertaleの作者の次回作) のキャラクターを使った横スクロールのゲームを見せてくれました。 TurboWarp で作った理由を Scratch との比較も交え説明してくれました。 Deltarune はキャラクターの画像をダウンロードできるサイトがあって、そこから画像をダウンロードして使っているそうですが、メインキャラはそのサイトを参考にTurboWarpのお絵描き機能でベクター絵を描いたとのことです。

発表1 発表1

次は マイクラのコマンドを使った「矢」です。まだ粗削りながら、一番近いクリーパー目がけて変な角度で飛んでいく矢は面白かったですね。本人曰くいくつか気に入らない挙動があるそうなので、次回以降はそれらを潰してよりそれらしい(板野サーカス風の?)矢を放ってほしいものです。

発表2 発表2

今日は新しいことを始めた子が多かったこともあって、もう少し温めてから発表したいようでした。完成度を高めたい気持ちはよくわかりますが、作成途中の困りごと相談的な発表も歓迎しています。せっかく集っているので、みんなと話しながら作るようなことも経験してくれると嬉しいです。

次回の
第8回CoderDojo神楽坂は11月16日(日) 9:30-11:30に牛込箪笥地域センター 4F 会議室バラAで開催予定です。 お申し込みは↓からどうぞ!
https://coderdojokagurazaka.connpass.com/event/373926/

そしてその次の12月は13日(土) 9:30-11:30の予定です。いつもの日曜朝ではないのでご注意ください。