7月13日(日) 9:30-11:30 に第4回CoderDojo神楽坂を開催しました。中学生4名と小学生2名と保護者が4名参加してくれました。 メンターは2名(1名来れなくなってしまったみたいです)。 会議室が取れず初の調理室でしたが、私とメンターさんたちで準備しながら設備に興奮しまくりでした。

↓静かに興奮するメンターさんたち。

調理室1

大きな鏡!上から見ることができる。

調理室2

これだけの設備があれば、企画さえきちんとしていれば(そこが問題・・・)、ちょっとした会ができそうです。何か良い企画がありましたらご一報ください。

集まってきたニンジャたちも最初はちょっとギョッとしたようでしたが、すぐに思い思いのことを始めました。部屋の構造上、4つの班に分かれたような感じでした。 台が高いので小学生たちはやりにくいかと思いましたが、机として丁度いい高さのワゴンがあったのでそれらを使ってもらいました。

ワゴンでマイクラ

差し入れのお菓子(ありがとうございます!)を食べて、発表タイム

最初のニンジャは作りためたScratch作品からいくつかを紹介してくれました。家でもコツコツ書いているみたいで、作品リストの画面をスクロールしていろいろ見せてくれました。ライフゲーム的な簡単なルールからパターンが現れるような作品↓は印象に残りました。あと、やっぱりUndertale は外せないようですね。

発表1

次のニンジャは期末テストが終わったので買ってもらったDeltarune (Undertaleの作者の次回作; DeltaruneはUndertaleのアナグラム)を早速?Scratchのキャラクターで再現して見せてくれました。 ピコの音攻撃が面白い感じでした。

発表2

次は小学生のニンジャが中学生ニンジャにマイクラについてわからないことをいろいろ聞いていたので、どんなことを聞いていたのかを2人に発表してもらいました。この手のことは詰まると辛いので、人に聞けるのは助かりますね。教えてくれたDくん、ありがとう! 個人的に印象深かったのは矢の雨を降らせるやつ。

発表3

メンターさんは銃?の3Dモデルをデザインしていました。3Dプリンタで作って、 micro:bit をセットする構想です。引き金を引くとmicro:bitから赤外線を出すようにするそうなので、完成の暁にはシューティングゲームなどに使うと良さそうですね。

発表4

私は調理室なので食べられるScratchグミを作ることにしました。平板状のグミは家で朝作って持ち込み、道場で「抜き型」を作れば、Scratch catなどのグミが作れるという寸法でした。ところがいつの間にかグミに日が当たって溶けていました(泣)。しかたがないので、型(かたち)だけの発表と相成りました・・・。

発表5

最後のメンターさんは夏休みに他のCoderDojoに行ってみよう!と近隣からかなり遠方までの道場を紹介してくれました。 CoderDojo古河 7周年 おめでとうございます!
神楽坂もまずは1年を目指します。

発表6

次回の
第5回CoderDojo神楽坂は
8月3日(日) 9:30-11:30
牛込箪笥地域センター4F 会議室バラA(普通の会議室)
で行います。ご都合よろしければぜひお出でください!