5月18日(日) 9:30-11:30に牛込箪笥地域センター 4F会議室バラBで第2回 CoderDojo神楽坂を開催しました。

案内ホワイトボード

5名(中学生3名、小学生以下2名)のニンジャ、3名の保護者、5名のメンターが参加してくれました。今回は残念ながら体調不良などによるキャンセルが相次ぎました。最近天候不順なので皆さんもお気を付けください。今日は朝から蒸し暑く、冷房を強にしても参加者の皆さんの熱気もありなかなか冷めませんでした。

まったりと自己紹介から始めて、4人はScratchを、Minecraftを1人を楽しみました。 途中メンターさんのDojoConの紹介など強制ブレイクが何回か入った他は、みんな自分から休むこともなく思い思いに取り組んでいました。 11時からは発表タイム。今朝はみなさん発表してくれました! 最初のニンジャは、Scratchのペンでリサージュ曲線を描く作品を見せてくれました。しかも一回発表が終わったあとに、改良版を再度見せてくれました。Scratchでは試したいことがすぐ試せるのが良いですね。

発表1a 発表1b

2番目はマリオ風の縦横スクロールゲーム。先月見せてくれた縦横スクロールゲームのエンジン部分を改良して、別のゲームを作ってくれました。ネコの変身アニメーションや裏ルートなど盛りだくさんでした。

発表2

3番目のニンジャはMinecraftで海を探検して沈没船を見つけたことを教えてくれました。船を引き上げて別の「何か」を作る構想とのことですので、次回以降に期待です。

発表3

最後は2人で一緒に他の人が作った2人プレイできるアクションゲームを紹介してくれました。かなり内容がよくわかっているようだったので、次回以降に面白い自作ゲームの参考になると良いですね。

発表4

今回はメンターさんにも発表いただきました。なぜかお二人ともmicro:bit( https://microbit.org/ja/code/ )でした。 まずはmicro:bitと電光掲示板?をもちいたモールス信号。micro:bitで入力すると電光掲示板にひらがなで表示されます。次は光信号でモールス信号の送受信ができるように改良予定とのこと。期待です。

発表5

もう一方はmicro:bitでテープ状のLEDの点滅パターンをプログラマブル?に変えられることをデモしてくれました。 頭の中のイメージ操作だけでなく、物理世界のモノを動かす?のも楽しいものですね。

発表6



第3回は同じ会議室バラBで6月8日(日) 09:30-11:30に開催予定です。

お時間ある方はぜひお出でください! お申し込みは↓
https://coderdojokagurazaka.connpass.com/event/356068/