第1回 CoderDojo神楽坂!
4月13日(日) 13:30-15:30に牛込箪笥地域センター 4F会議室バラAで第1回 CoderDojo神楽坂を開催しました。 当日は小雨ぱらつく中、11名(中学生4名、小学生以下7名)のニンジャ、5名の保護者、5名のメンターが参加してくれました(会場は駅徒歩0分なので濡れません!)。チャンピオン親子がCoderDojo末広町によく参加しているので、その縁で来てくださった方も多く感謝です! 思いがけずお祝いもいただきました。SさんそしてKさんありがとうございました!
第1回ということもあり最初にCoderDojoをScratch作品↓で紹介したあと、
作品作りに入ってもらいました。
初めての小学生4名にはメンターさんに付いてもらいました。彼らはScratchに取り組みました。
道場経験者たちや道場自体は初めてでもScratchには慣れている中学生たちやは早速マイペースで何やら作り始めました。
途中1時間経過辺りで休憩を入れましたが、お菓子を食べたりお茶を飲むとすぐ作品作りに戻る子がほとんどでした。すごい集中力。
残り30分ほどで今日(まで)の作品の発表タイム。
最初のニンジャは末広町の常連。Scratchで縦横スクロールのゲームを見せてくれました。縦横スクロールだと当たり判定が難しいこと、そしてそれをどう解決したかを教えてくれました。
2番目は今日の最年少(でも末広町の常連)。ビスケットで鳥が羽ばたいて飛んでいく作品をお母さんの助けを借りて披露。その場でプログラムをいじって説明してくれました。ビスケットはリアルタイムに結果が見えるのでいいですね。
3番目の発表は、初道場、初Scratchのニンジャで、モーションキャプチャーを使ったメンターさんの作品にヒントを得て、落ちてくるりんごや星を頭や手で下まで落とさないようにするゲームを作りました。もとになる作品を改造したのでやりやすかったとのこと。
4番目は末広町の常連ニンジャのMincraftによる計算機でした。10進数を入力すると、2進数に変換して計算し、再度10進数に戻して表示する複雑な回路です。今回はメモリー機能を追加して、連続して足し算できるように改変。説明用の小さな回路を使うなどツボを押さえた発表でした(内容が難しいのはさておき)。
5番目も初道場、初Scratchのニンジャ。Scratch catが独自キャラから逃げるゲームでした。お父さんと一緒に楽しんで作ることができたみたいです。
最後に照れながら発表してくれたのは初道場の中学生ニンジャでした。戦国武将が天下を取る手助けをするゲームという構想。
今回はイントロだけでしたがインパクトを残しました。次回以降の本編が楽しみです。
あっという間の2時間+α。参加してくれたニンジャと保護者の皆さん、サポートしてくれたメンターの皆さん本当にありがとうございました。 初めての開催の上に大盛況だったこともあり、進行が遅れました。次回からはもう少し効率的に進められるようにしたいと思います(メンターさん長時間の反省会にも付き合っていただきありがとうございました。)。
最後に登録してくれたけれども体調を崩して残念ながら参加できなかった方々、お大事にしてください。天気が不安定なので皆さんもご自愛ください。
第2回は
5月18日(日) 09:30-11:30
牛込箪笥地域センター4F会議室バラB
で開催します。皆さん時間が合えばぜひお出でください。
お申し込みは↓
https://coderdojokagurazaka.connpass.com/event/352284/